2017年3月31日金曜日

1歳のフッ素塗布 感想



昨日、1歳4ヶ月で初めてのフッ素塗布を
歯医者さんで受けたことを書きましたので、
今日はその感想を。

終えてすぐ思ったこと…


「これだけ???」


最初に歯医者さんが、虫歯がないかチェック。
その後、体重を聞かれ、体重の規定量の
フッ素が用意され…、
綿球につけて、ピンセットでそれを歯に
とんとんとん…とつけただけでした。

おまけに、歯医者さんが泣かせないように気を使って
くれたのか、あんまり口を開けないまま実行。

親としては、泣いてもいいから、がっつり
塗って欲しかったんですが…(笑)


私としても、どうやってやるのかな〜?と
思っていたので、なんだか拍子抜けでした。

2017年3月30日木曜日

いつやる? フッ素塗布



昨日は、親ができる虫歯菌の感染予防に
ついて書きましたが、
今日は、歯医者さんでする予防について書きたいと思います。

大体の自治体では、1歳半健診の時に
フッ素塗布を勧められるようです。

私の住む自治体でも、2歳で希望者のみが
受けられる歯科健診が1歳半健診とは別にあり、
そこで有料でのフッ素塗布があるようです。

我が家はと言いますと、
初めてのフッ素塗布は、親が通っている歯科医で
1歳4ヶ月の時に受けました。

なぜかというと、第1に、ちょっと歯の生えるのが
早めだったということ。

第2に、1歳になったばかりの時に受けた「歯磨き講習会」で
「しっかり歯磨きジェルをつけて毎日歯磨きし、
フロスも週1回はやってくださいね!」という
指導を受けたのですが…
毎日歯磨きはやっているものの、きちんと磨けているのか
自信がない…、フロスなんて嫌がってとても無理…という
状況だったので、早めにフッ素でコーティングしたい!と
思ったからでした。

フッ素塗布は、歯医者さんによっては、
1本でも生えていたらやったほうがいいという方と、
薬品を飲み込んでしまうことになるので、
そんなに早くやらなくていいという方が
いらっしゃるようですね。

あと、マイナス面としては、フッ素塗布をしたことによって、
親が安心してしまい、歯磨きがおろそかになる可能性が
あるということ。

これは確かにあります(笑)
でも、毎日ちゃんと磨けているか不安なので、
「フッ素塗布してるし」というのは
大いに気休めになります。

2017年3月28日火曜日

虫歯菌 気にする? 気にしない?


私は30代後半で、
今でこそ、「予防歯科」というものを
気にして、何もなくても定期的に歯医者へ行っていますが、
私が子供の頃は、学校の歯科検診で
疾病通知をもらって初めて歯医者へ行く…といのが一般的でした。

もちろん、「虫歯菌」なんて概念はありません。

しかし、ここ15年くらいで
「予防歯科」「虫歯は虫歯菌の感染症」ということが
世間にもだいぶ広まってきました。

私自身、この年代として虫歯が多いのかどうかは
分かりませんが、そこそこ痛い思いをしたことが
あるので、娘には綺麗な歯を!と思って、
虫歯菌の感染には気をつけています。

過去に1回でも虫歯になったことがある人は
たとえ綺麗に治療済みでも、口内に必ず
虫歯菌はいるのだとか。

感染予防としては、
まず親が定期的に歯医者に通い、
新たな虫歯を作らないようにチェック&クリーニング。
そして日頃から歯磨きをしっかりして、
口内を清潔に保つことで、虫歯菌をゼロには
できないにしても、減らすことが大事だそうです。

あとは、もちろん、自分が使った箸を共有しないことと、
口移しや、親が噛んだものを与えない。

この、親が噛んだものを与えないというのは、
親の歯で柔らかさをチェックできないので、
調理や盛り付けの時に一手間必要で、ちょっと大変です。

昔だったら、親がカミカミして与えるのは
愛情のこもった行為ですよね^^

まあ、だんだん大きくなると、
いろんなものを口にしたがって、
親の思い通りに食事するなんてしてくれなく
なるのかもしれませんが…

「もう虫歯菌なんて気にしてられない〜〜〜(泣)」って
なるまでは、気をつけてあげようかなと
思っています。

2017年3月25日土曜日

出産後に必要だけど、忘れがちなこと


初めての妊娠出産は、本当に全てが
初めてでしたので、何もかもが手探りの状態。

何を揃えるかは、ネットで検索し、
出した結論は、
「出産後に最低限必要なものだけは
揃えて、後々、その都度必要だと思ったものを
買い足していく」
というもの。

その出産後最低限必要なものの
一つが哺乳瓶。

母乳育児希望でしたが、ちゃんと出るのか
分からなかったので、とりあえず、買っておこうという
感じでしたが、
出産後は、母乳が充分出たとしても、必要なものだなと思いました。
(こちらもおいおい書いていきたいと思います)


話が逸れましたが、何が「忘れがちなこと」なのかと
いうと…

それらの出産後に最低限必要なものたちですが、
これは必ず、退院して家に戻ってきたら、
すぐに使えるようにしておいた方がいいです!!


例えば、哺乳瓶だと、箱やビニールから出して、
あらかじめ洗っておくことが
必要ですし、使い方なども簡単にチェックしておいた
方がいいです。

なんせ、産院では全てが綺麗に揃っていて、
洗ってあって、消毒してあって、自分は使うだけなんです。

その状態から、何も用意されていない我が家に
戻るのは結構辛いです。

もう、粉ミルク入れて、お湯入れれば、
すぐ使えるように。

あと、この「お湯」の用意も重要です!

なんせ、産院ではミルクを溶かすのに適温の70度設定の
ウォーターサーバーがありましたから。
(「なんせ」、多いな…)
それに比べて、うちはポットすらなかったのです。
(その都度沸かしていました)

こんなに隙だらけなのは、我が家だけかもしれませんが、
これでも、入院前は「必要最低限のものは買ったからOK!」なんて
気持ちだったのです。


それと、我が家にとっては、必要最低限のものでしたが、
すっかり忘れてたものが、

哺乳瓶用の水切りかご

哺乳瓶は、低月齢のうちは消毒するくらいですから、
やっぱり大人用の食器とは別の方がいいなと思います。
(うちは特に大人用は適当洗いなので💦)

すっかり忘れていたので、
夫に買ってきてもらうまで、
綺麗なお皿にキッチンペーパーを敷いて
代用していました。

先ほども書きましたが、
出産後、何もかも揃っている産院から
全く用意されていない家に戻るのは、結構辛いです。
特に、産後は神経が張り詰めていて
集中力が切れています。
(こちらもおいおい書きたいです)

準備はできる限りしておいて損はないです。

2017年3月24日金曜日

1歳児のかった〜いウンチが改善されたわけ(うちの場合)


前回の投稿の続きです。

肛門科の先生の対応に不信感を抱き、
次の受診をやめましたが、
娘のウンチはその後、すぐに柔らかくなりました。

そのきっかけは、

「離乳食から、大人の食事のとりわけに
切り替わった」

ことでした。

私は結構 慎重派で、
1歳を過ぎても、娘の分は娘の分で
親とは別に食事を作っていました。 
その間も、水分は多めに含むようにし、
スープ類は必ずつけていましたが、
ずっと硬かったんです。

でも、1歳半くらいで、離乳食と幼児食の
切り替え期間も終了というアタマがあったので、
うちもそろそろか、と思い、
1歳5ヶ月くらいから、夕飯だけはとりわけに…と
少しずつ、大人の食事の味の薄いものに
切り替えていきました。

すると、今まであんなに硬かったウンチが
柔らかくなったのです。

最初はなぜか分からず
「あ、今日も柔らかいな〜」くらいに思って
いたのですが、よく考えるとどうも
とりわけを始めた時期から柔らかくなっているんですよね。

なぜかは分かりません。
大人の方が水分量が多いのでしょうか。
大人のご飯の方が娘のご飯よりどう考えても
手抜き飯なんですけどね(笑)

2017年3月23日木曜日

1歳児のかた〜いウンチ



綿棒浣腸の話題が終わったと
思ったら、またウンチの話題で
失礼いたします^^;

生後5ヶ月くらいからは、
綿棒浣腸なしで、自力で排便できる
ようになった娘ですが、
1歳前後くらいの時期から、今度は
ウンチが、かった〜いのが気になるように
なりました。

出すときは、顔を真っ赤にして
踏ん張って、肛門が裂けて痛いようで、
叫び声をあげている時もありました。

オムツやウンチの表面には血がつくように…。

小児科でもその都度相談しましたが、
かかりつけの先生は
「ウンチを柔らかくする薬もあるけど、
できるだけ薬は飲まず、水分をたっぷりとるように
して自然に柔らかくするようにして」とのことで、
気をつけてはいました。

でも、一向に良くならず…。

専門の病院に行ってみようかな?と思い、
徒歩で行ける範囲の肛門科に
「1歳でも見てもらえますか?」
聞いて見ました。

すると…

はい、大丈夫です。あ、お子さんは女の子ですか? 
今日はレディースデイなので」

 とのこと。

診てもらえるということで、安心しましたが、
女性専用の曜日だったら、
1歳でも男の子はダメってことですかね^^;


早速、受診すると、
「完全に水分不足です!」と。
あとは、便秘には柑橘類がいいとか
そういった指導を受けました。

でも…、水分もよくとるよう努力しているし、
みかんもよく食べる。ヨーグルトも毎日食べてます。


「親御さんが気をつけてあげてください」


その通りですが、努力していないわけじゃないのに、
まるで、「あなたがしっかりやってないからです」
言われているような気分になって、
どーん…と落ち込みます。


「ボラザG軟膏」を処方されて、その日は終了。

しかし、お薬を塗っても、傷を治療するだけ
なので、ウンチが柔らかくならない限りは
やっぱりまた切れちゃうんですよね。

一時的に良くなったりしましたが、
やっぱり改善されず、次の受診では、
ステロイドの入った軟膏になりました。

が、ここで、「お薬の量を大人と同じに
処方される」ということが。

診察時に聞いた薬の説明は
「前回と同じように」だけ。
でも、薬局でもらった数がどう考えても多いし、
聞いてない薬も処方されてる。

家について気付いて、その日は使わず、
翌日に問い合わせてみると…

「大人の量で処方されちゃってるから〜。でも
半分にして使えば問題ないから。
(聞いてない薬は)最初のが使い終わったら
使って。」


なんじゃそりゃ。

普通にミスじゃん。

要するに、大人にデフォルトで処方する量と種類、方法で
処方してしまったらしいです。
聞いてた薬は1ヶ月分ですが、次に使う薬も
処方されていたんですよね。
「次に使う薬は使わないで、
先の1ヶ月分の方が使い終わったら
また受診してください」とのことでした。

使う必要のまだない薬を処方するなんて。


なんだか、不信感がわき、
次は行きませんでした。


でも、その後すぐに、あることをきっかけに
かった〜いウンチは劇的に改善されました。
長くなりましたので、次の投稿で書きたいと思います。

子連れ外食で受けたおもてなし



子どもを連れて、独身の頃からお気に入りだった
とあるロシア料理店に行きました。

お気に入りといっても、年に1〜2回行く程度で
お得意様として顔を覚えられてるとかそういうことは
ありません。(もしかしたら、覚えてるかも
しれませんが、そういうそぶりはないのでわかりません)

そんな私たち家族が受けた、心が救われるような
おもてなし...

それは

「またお待ちしています」

と、お店を出るときに言われたこと。

たったこの一言です。


小さい子と一緒なので、
混み合う時間を避けて、
ランチでもディナーでもない
午後4時くらいに予約しました。

私たちのほかには、
小学生の子を2人連れたご家族が1組。
(他にも子連れがいるというのは、
とってもホッとします)

ですが、小学生なので、もうお行儀よく
お食事できます。

うちの子はちょうど、いろんなことに
興味津々の時期。
お店のいろんなところ見たくて、
歩き回りたい!!言わんばかりに
騒ぎ出してしまいました。

幸い、小学生のご家族は、すぐに食事が済み、
私たちだけになりましたが、
だからと言って、騒いでていいわけではありません。

なんか、もう次は行きにくいなあ…と思ってしまいました。

食事を済ませ、そそくさと会計し
出て行こうといたときに、無口そうで、
無骨な感じのマスター(?)が
先ほどの言葉。
「あ、また来てもいいんだ…」と、
すっと心が軽くなりました。

たった、それだけなんですけどね。

2017年3月22日水曜日

綿棒浣腸「クセになる?ならない?論争」



綿棒浣腸に関する投稿が続いてますが…。
(浣腸、浣腸と普通に書いてますが、
普段あまり、大人なら口には出さない言葉ですよね^^;)

心配で検索魔と化していた頃、
「綿棒浣腸はクセになるかならないか論争」
目にしました。

「クセになって、綿棒浣腸をしないと出せなくなる」説と、
「いや、クセにはならない、ウンチが溜まってる方が
体に良くないから、出した方がいい」説
真っ向から対立していました。

クセになったら嫌だなあと、私も気になりましたが、
私の場合は、何日も出ないよりはいいかと
思い、2日以上出ない場合はしていました。

何よりも、あるサイトで、
「ずっと大人になっても、綿棒浣腸しなきゃウンチ
出ないって人はいないでしょう」という
文言を見たからでした。

…うん、確かに。


我が家の娘も、しばらく続けていくうちに、
だんだんとウンチを押し出す力がついてきて、
気づいたら何もしなくても
毎日排便するようになっていました。
(生後5ヶ月くらいにはもうやらなくても平気でした)

なので、クセになる前に卒業できるので、
出なかったら やって問題ないんじゃないかな? と
私は思います。

以上、自分の備忘録としてと、同じように悩むどなたかの
参考になれば…と思い、「綿棒浣腸」について
いろいろと記してみました。

綿棒浣腸に使うオイルは?




昨日の投稿で、綿棒浣腸のやり方に
ついて書きました。

今日は、その際に使うオイルについて
書きたいと思います。

綿棒浣腸をする際は、粘膜を傷つけないように、
何らかのオイルを綿棒に含ませると書きましたが、
この「オイル」って、何を使えばいいの?
って思いますよね。

生まれたばかりの赤ちゃんに使うもの
だから、体に優しいものでないと嫌ですよね。


私は最初、0ヶ月から使える、ピジョンのベビーオイルを
使っていました。

検索すると、こちらを使っている方が
多かったし、近くのドラッグストアに売っていたので、
これにしました。

週2〜3回くらい使っていたのですが、
ある日ふと、
「でもこれって、お肌用だよね?
粘膜についちゃって平気なのかな…?」
と不安に思えてきました。

自分のことならどうでもいいんですが、
生まれたばかりの赤ちゃんのこととなると話は別。
即 メーカーに問い合わせてみました。

すると…

『薬事法で決まっていて、こちらは粘膜につけることは
おすすめできません。ただ、有害というわけではないので、
今まで使った分で、健康被害があることはないでしょう。
そのような用途に使うオイルは、医師に相談してください』

という内容で、とても丁寧に電話で回答を頂きました。

早速、次の予防接種で小児科を訪れた際に
聞いてみると、

「オリブ油」なるものがあるそうです。 
オリーブ油じゃなくて、オリブ油です(笑)。
食用と何が違うのか分かりませんが、
食用よりもっと精製されたものなのでしょうか。

もしくは、「白色ワセリン」がいいとのことでした。
「白色ワセリン」は皮膚の保護として
よく耳にしますよね。
こちらは、吸収はされず、上から膜を貼って
保護するだけということは知っていたので、
粘膜からも 吸収されずに済むということ
なのでしょうか。

オリブ油はドラッグストアで、
白色ワセリンは処方してもらえるということだったので、
私の住む自治体は、子供の医療費は無料なので、
処方してもらうことにしました。

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだウンチを
押し出す力が弱く、なかなか出せないことが
多いようです。
私は心配で、ノイローゼになりそうでした。

この投稿が、少しでも同じように悩む方の
お役に立てば幸いです。

2017年3月21日火曜日

どうやる? 綿棒浣腸!


我が家の1歳半の娘は、
生まれて退院してすぐに便秘がちになって、
綿棒浣腸を、頻繁にしていました。

綿棒浣腸は、その名の通り、
何らかのオイルを塗った綿棒を肛門に
さして刺激する、というものです。

初めて聞く人は「なんだそりゃ??」ですが、
赤ちゃんの便秘で溜まってしまったウンチを
出す方法としてはすごくポピュラーで、
やったことのあるパパママは多いと思います。

大人用の綿棒の、綿のついた部分を超えて
棒の部分が少し入るくらいまで入れないと
効果がないので、初めての時は
本当に怖かったです。

そこまで入れたら、上下や左右に動かして
少し刺激します。

私は、怖くて全然入れられず、
最初の1〜2回は効果がありませんでしたが、
コツを掴めば、
「お、うまくいったな。出るぞ、出るぞ!!」
というのが分かってきます。

綿棒を抜いて出るのを待つこと数秒です。

数秒待っても出ない時は、
足をオイッチニ、オイッチニと動かして
待ってみると出ることが多かったです。

下に新聞紙やチラシなど、汚れても良いものを
敷いてスタンバッてくださいね!!

授乳ケープは必要か?


上手に授乳ケープを使っているママさんを
見かけて、「便利そう!」と思い、
すぐにネットで購入した私。

しかし、いざ使ってみると…
「なにこれ、楽し〜〜!」と言わんばかりに
授乳ケープで遊んでしまう娘。
「見えちゃう、見えちゃうよ〜」などと
必死に授乳する私。


はい、結局使いませんでした。

私は5ヶ月半くらいから使い始めたので、
もっと低月齢の赤ちゃんなら
うまく使えたかもしれません。

あと、私は派手な柄を選んでしまったので、
模様が透けて娘は楽しかったようです(笑)
無地だったら、うまく使えたかもしれません。

2017年3月20日月曜日

児童館の使い方


昨日のPOSTの「授乳室でケープは使う?」
書きましたが、授乳室同様、
子供が生まれて初めて足を踏み入れる場所、
「児童館」

親子向けのクラブがあったり、
子供が遊ぶおもちゃなんかがあったりする場所なのは 
なんとなく分かるけど、どんな風に利用すればいいのか、
最初はやっぱり不安ですよね。

でも、心配ご無用です。
初めての利用の仕方は、まず職員の方に
「初めて来たのですが」と声をかける!
これだけで、初回は丁寧に利用の仕方を
教えてくれます。

私は近隣の児童館を4つほど利用したことが
ありますが、どこもそうでした。

だいたい、受付のような場所や、職員室が
ありますので、そこで毎回受付をします。
何回も利用したいようだったら、利用者カードを
作り、たまにしか行かないようだったら
その都度「来訪者用紙」のようなものに記入します。

クラブが行われている部屋、時間帯は
そのクラブに申し込みしていないと入れませんが、
月齢、年齢が対象のクラブだったら、
「見学したいのですが」と声をかければ、OKなはずです。

クラブが行われている日時以外も、
だいたいの児童館は、乳幼児の部屋または時間帯、
小学生の部屋または時間帯のように分かれていると思いますので、
初回に教えてもらったり、予定表や利用の仕方が
書かれたものをくれると思うので、チェックして
行きます。 

児童館も、その館によって雰囲気や設備、おもちゃなど
全然違いますので、行きやすい場所を見つけて
みてください!

私も、「あんまり人と会いたくない時は
ガラガラの児童館」、
「散歩がてら行きたい時は少し遠めの児童館」など
使い分けています。

ちなみに、「人に会いたくない」というのは、気分だけでなく、
風邪が治りかけで、他の子にうつさないかまだ心配な時、または
風邪をもらいたくない時(いつでももらいたくないですが、
大事な用がある週など)などです。
もちろん、気分の時もあります(笑)
 

2017年3月19日日曜日

授乳室でケープは使うの?


以前 登録していたプレママ&ママ向けサイトで
プレママさんから
「授乳室ではケープを使うのですか?」
という質問を受けたことがありました。

確かに授乳室って、親しい身内に赤ちゃんがいて
その付き添いで入るということでもなければ、
赤ちゃんが生まれてから初めて足を踏み入れる場所で、
プレママ時代はどんな雰囲気なのか分かりません。

私自身は、漠然と「授乳室では使わないものだ」
思っていたので、初めて授乳室に足を踏み入れた時も、
ケープは持たずに入りました。

結論としては…

私は使わないし、使っている人も見たことがありません。

授乳室にも色々あり、完全にドアが閉まる個室、
カーテンやパーテーションで仕切られているもの、
そして、ただ椅子が置いてあるだけで
共同のもの…

ベビールームに個室の部屋と共同の部屋の
両方がある場合もあります。

共同でも、使っている方は見たことない気がします。

ショッピングセンターやデパートの
ベビー休憩室は、キッズルームが付いていたり、
綺麗で広々していたり、電子レンジや水道、ミルク用の
お湯のサーバーがあったり、色々至れり尽くせりです。

娘はもう断乳したので、今はオムツ替えで
利用する程度なのですが、こんな豪華なところなら
いつでも利用したい!と思うほどです。

ちなみに、授乳室では使いませんでしたが、
いざという時のために、授乳ケープは買いました。
ですが…ほとんど使わなかったです。

児童館、いつ行く?



私が児童館(子育支援センター)へ
初めて行ったのは、娘が2ヶ月半くらいの
時でした。

行く前は、児童館は「親子が行く場所」だとは
分かっていますが、具体的にどんな
ところなのか分からず不安ですよね。

私の場合は、娘の体重が増えているか
心配で、体重が測りたかったのですが、
近くの保健センターは建て替えのため
閉鎖中。
「じゃあ児童館は??」と思い、行ってみたくなって
問い合わせてみました。

まず最初に電話したところは

「毎週行われているクラブで月1回測ってますが、
その時じゃなくても、いつでも測れますよ」
 と言われたので、早速翌日に行ってきました。

ちょうどその日は0歳児のクラブが
行われていたので、見学。
歌を歌ったり、誕生月の赤ちゃんのお祝いを
したり。
お隣に座った若くて綺麗なママさんに
「何ヶ月ですか〜?」と話しかけられ、
うわ〜この人産後とは思えないくらい綺麗…!と
たじたじに…!

終わった後に、体重計のことを職員に聞いてみると、

「あ、今日は測る日じゃないのでありません」

「え、電話と言ってることちがう…」

終了〜


クラブが終わった後は、仲良しのママさん同士で
そのまま遊んでいたりする親子もいましたが、
ほとんどの方が帰宅されたようでした。
こちらの児童館は、クラブがやっていない日にも
後日行ってみましたが、ガラガラでした。


気を取り直して、別の日にもう1軒の児童館に電話。
「いつでもお測りしますよ〜。ただ、幼児さんのクラブの
ある日は走り回っている子が多いので、他の時間帯に
来てください」とのこと。

そして早速、翌日行って、無事に測ってもらえました❤️


低月齢のうちは、体重がちゃんと増えているのか
心配ですよね。
私は、赤ちゃん用の体重計は用意せずにいて、

1.大人用の体重計に、赤ちゃんを抱っこして乗る
        🔽
2.次に自分だけ体重計に乗る
        🔽
     1から2を引く

というやり方で測っていましたが、
これだと、細かい数値まで出ないので、
ちゃんと母乳飲んでるかというのまでは分からないのです。

ちなみに赤ちゃん用体重計は、
そこまで、お高くないお値段であるので、
買うかどうか、迷いましたが、
迷いながらも、大人用ので測ったり、
児童館で測ったりしているうちに
母乳もちゃんと飲めてるかな?と思えて来たので、
買いませんでした。

その後、児童館へは何軒か行っていますが、
場所によって、雰囲気が特色が違っているな〜と
思ったので、おいおい書いていきたいなと
思います!


以上、どなたかのご参考になれば幸いです。

2017年3月17日金曜日

新生児は小児科?


私は現在東京在住で、実家は
お隣の県のベッドタウン。
車でも電車でも1時間弱の距離です。

そのため、出産は現在の生活の基盤がある
自宅の近くの病院で、
そして産後に赤ちゃんと一緒に
実家に帰省し、お世話になることにしました。


心配性の私が、気になったのは、
1ヶ月健診までに赤ちゃんを診てもらいたい
ことがあったらどうすればいいか? ということ。
車で1時間弱とは言え、生まれたばかりの
赤ちゃんを、また東京の産院まで連れていくのは
不安でした。

検索しても、「里帰り出産」の人はたくさん
いますが、出産後に里帰りするというケースが
なかなかヒットせず、結局分からずじまいのまま、
里帰りしました。

そして不安は的中、
入院中はバンバン出ていたウンチが全然出なく
なってしまったのです。

ネットで検索すると、赤ちゃんはまだ押し出す力が
弱く、便秘はよくあることのようです。
そういえば、産院でもらった冊子にも
「ウンチが出ないときは…」という項目があったなあ…。
とりえず検索すると、綿棒浣腸、砂糖水などいろいろ
対策法が出てきたので、いろいろ試しますが、どれも
うまくいきません。
また、ウンチが5日以上出なかったら受診!
という声が多く、
「今日も出ない…」
「今日も出ない…」と毎日ノイローゼのように
なっていました。

5日目になってしまい、病院で診てもらおうと
決めたものの、やっぱり産院は遠い…。
近所に小児科はあるだろうけど、
新生児を連れてるところなんて見たことない。
診てもらえるのかなあ…。

とりあえず、保健センターに事情を話して、
新生児でも診てもらえる小児科を聞いてみました。

「新生児でもOKかは分かりませんが、
3ヶ月健診や、2ヶ月からの予防接種をしているところは
みてもらえると思いますので、、、」

ということで、いくつか紹介してもらいました。

早速、電話で問い合わせてみると、受診OKとのこと。

新生児ということで、指定された時間に行けば、
できるだけ待ち時間が少ないように配慮します
とのことで、とてもありがたかったです。

ちなみに、保健センターに問い合わせる前に
実家の近くにある産院にも問い合わせたのですが、
「こちらは産婦人科になりますので、
こちらで出産した赤ちゃん以外は状況が
分かりませんので、小児科の方へ…」とのことでした。

そりゃそうだ…。

子供は小児科!
新生児も診てもらえます!!

<strong>ただ、「○○小児科」と小児科を看板に掲げている
専門のクリニックの方がいいと思います。</strong>
内科メインで小児も診ますよ…というところだと
やはり専門医ではないのと、ベビーベッッドなどの
設備がないなど不便なことがあるかもしれません。
(予防接種で通っているクリニックの先生は
循環器内科が専門なので、質問すると
「そしたら小児専門医に行ってみてください」と
たまに言われますw


さて、便秘の方は浣腸をしてもらい、
無事に5日分のウンチが出ました。

その後も、便秘には悩まされました。
その対策(綿棒浣腸や砂糖水)に
ついてもおいおい書いていきたいと思います!

2017年3月16日木曜日

はじめに



いわゆるママ友は、自然な流れで
できるものだと思っていました。

ですが、子供が生まれて1年半。
未だに一人もできません!

2ヶ月半頃には、児童館にも顔を出し、
8ヶ月からは、クラブにも入っています。
読み聞かせ会や自治体の講習などにも
積極的に参加し、公園にも行っています。

笑顔で挨拶、身なりもそれなりに小綺麗に(してるつもり)。

それなのに、元々の人慣れしない性格ゆえか、
未だママ友ゼロ。
その場限りの世間話以上の関係に
なったことがありません。

そんな私ですが、このインターネットが普及した
時代が幸いし、困ったことがあれば、検索そのまた検索で、
たいがいのことは解決してきました。


未だに「子育てに慣れた」なんてことは口が裂けても言えませんが、
娘も日々成長し、私も眠れないほど余裕がない状態は
脱しました。


そんな時、ふと、眠れない日々に、
たくさんの子育てについて書かれたサイトに助けられてきた
経験を思い出し、
もし私のようにママ友がいず、
こんな時どうしていいか分からない…という方の
ために、少しでも似た悩みの解決の情報源に
なればと思い、このブログを始めることにしました。

私も、アクセスが1でもあれば、
同じような方が見てくれているのかな…と
思うと、寂しさが紛れる…じゃなくて、
励みになります。

どうぞ宜しくお願い致します。